私と老子たち 玉手箱
掲示板「私と老子たち」の過去のログデータから、主なものを整理して保存しています。 保存したいデータがあれば、関係のある記事にコメントしておいて下さい。 あとで本文に追加しておきます。
カウンター
i2i無料WEBパーツ
ブログ内検索
カテゴリー
老子 ( 13 )
心にのこる言葉 ( 18 )
サンタクロースはいるの? ( 29 )
お知らせ ( 1 )
メンバー紹介 ( 9 )
おすすめブログ ( 6 )
おすすめ書籍 ( 11 )
未選択 ( 0 )
最新コメント
リンク
管理画面
新しい記事を書く
私と老子たち掲示板
タオに生きる
TAKEKOの”世界が平和でありますように
たぬち庵 団塊世代 まだやる!「おもしろビジネス」
ハッピーダイアリー(神秘の扉)
眞言・純心・勇行
最新記事
老子(たけこ)
(02/06)
老子(わたし)
(02/06)
老子(たけこ)
(02/06)
老子(一草一花)
(02/06)
老子(pao)
(02/06)
老子(わたし)
(02/06)
老子の三宝(pao)
(02/06)
老子(たけこ)
(02/06)
老子(一草一花)
(02/06)
老子(オスマンサンコン)
(02/06)
アーカイブ
2010 年 02 月 ( 13 )
2010 年 01 月 ( 47 )
2009 年 12 月 ( 27 )
最古記事
おすすめブログ(たけこ1)
(12/30)
老子関係サイト
(12/30)
心の哲学
(12/30)
おすすめブログ(眞穂乃)
(12/30)
おすすめブログ(楽ちゃん♪)
(12/30)
ルナさん
(12/30)
たけこさん
(12/30)
pao
(12/30)
よしよしさん
(12/30)
そらさん
(12/30)
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
pao
HP:
私と老子たち掲示板
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
アクセス解析
カウンター
コガネモチ
忍者アドを貼るだけで簡単お小遣い稼ぎ
|
HOME
|
次のページ
>>
◇
[PR]
◇
老子(たけこ)
◇
太極図(pao)
◇
太極図(pao)
◇
老子(オスマンサンコン)
◇
老子(一草一花)
◇
老子(たけこ)
◇
老子の三宝(pao)
◇
老子(わたし)
◇
老子(pao)
◇
老子(一草一花)
2025
04,04
08:12
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
02,06
20:48
老子(たけこ)
CATEGORY[老子]
僕は この1章のあまりの完全な解説が
大好きです。
26歳とのころかな 初めて読んだとき
それはそれは
「見つけた!!!!!!!!!」
って思いましたもの{笑}
そして そこから旅はスタートしたな~って感じで
認識するまではだいぶ苦味と渋みを味わう時間が必要でしたね{笑}
いわゆる 完全な2極性を言ってますよね。
ことばの限界は これかな
"無"と"有" この両者の対立と転化の動きを含んで
止むことなく運行する根源的なもの
老子の限界だったんでしょうね{笑}
これはもう これを超えるものは
聞いた事がないぐらい 好きです。
自然なこと
ただそれだけです。 さあ そしたらこのシステムの中で
我々とは?
みたいな事が 81章まで続く感じで
スタートのこの一撃は強烈なものがありますよね。
老子が一番 ある意味で伝えたいことかもしれませんね。
釈迦やイエスなんかの表現とは違う
俺だって わかんないんだよって
素直さと謙虚さが老子にはたくさんあって
それが 僕をいつもふるさとへ戻してくれています。
ただ老子の本1冊だけで 僕は救われるし
もはや なくても救われます{笑}
PR
コメント[0]
TB[]
2010
02,06
21:03
太極図(pao)
CATEGORY[老子]
何となく太極図の説明を載せてみました。
"無"と"有" この両者の対立と転化の動きを含んで
止むことなく運行する根源的なもの
このあたりを説明したものだといえるのでしょう。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%A5%B5%E5%9B%B3
この形をした太極図は、陰陽太極図、太陰大極図ともいい、太極のなかに陰陽が生じた様子が描かれている。
この図は古代中国において流行して道教のシンボルともなり、今日では世界中に広まった。韓国の国旗にもなっている。白黒の勾玉を組み合わせたような意匠となっており、中国ではこれを魚の形に見立て、陰陽魚と呼んでいる。
黒色は陰を表し右側で下降する気を意味し、白色は陽を表し左側で上昇する気を意味する。魚尾から魚頭に向かって領域が広がっていくのは、それぞれの気が生まれ、徐々に盛んになっていく様子を表し、やがて陰は陽を飲み込もうとし、陽は陰を飲み込もうとする。陰が極まれば、陽に変じ、陽が極まれば陰に変ず。陰の中央にある魚眼のような白色の点は陰中の陽を示し、いくら陰が強くなっても陰の中に陽があり、後に陽に転じることを表す。
陽の中央の点は同じように陽中の陰を示し、いくら陽が強くなっても陽の中に陰があり、後に陰に転じる。太極図は、これを永遠に繰り返すことを表している。
コメント[0]
TB[]
2010
02,06
21:04
太極図(pao)
CATEGORY[老子]
陽(白、有)の魚が「わたし」(自我)だと見れば、その魚眼に陰(黒、無)が存在する。
陰(黒、無)からみれば、その中にぽつんと「わたし」陽(白、有)が見えている。
こんな見方もできるでしょう。
どちらから「わたし」をとらえるのか、これだけでも世界の見方が変わってきますね。
コメント[0]
TB[]
2010
02,06
21:06
老子(オスマンサンコン)
CATEGORY[老子]
僕はここの部分が好きですね”無”はつねに現象{有}として現れようとし”有”はつねに
現象以前の状態{無}に返ろうとする。 常に自然は変化しながら新しいものを育てそしてブレたらもともとの状態に戻す事を示すみたいな感じがする言葉ですよね~
教えるなんて事は出来なくて、そこに身を置く事で生じる事、それぞれの体験の中にしか真実は言えないといったイメージが浮びます。
いや~素晴らしい道(イメージ)の案内をありがとうございます~! 本当に同じ歳なんでしょうか?なんてお互いに思っていたりですね?(爆)しかも同じ男性ですし(笑)かなり怪しい?というか珍しいでしょうか?(笑)天然記念物の雷鳥のように保護されたいですよね~
見かけは、普通のとつぁん坊やです(笑) 今年はファーストコンタクト楽しみです。これからもよろしくお願い致します。
インラケッチ!!
マヤの言葉でもう一人の自分という意味の挨拶だそうです~。
コメント[0]
TB[]
2010
02,06
21:07
老子(一草一花)
CATEGORY[老子]
「真理は固定されたものではない」・・・・ニュートラル・・・!?
老子の教えや言葉には、自由と優しさがあふれていると思います。
昨年末に購入した、加島祥造さんの 「私のタオ、優しさへの道」は理解しやすく、読んでいてとてもあたたかく、幸せな気分になりました。
老子の教えは自由自在性に富みながら、いつも中心軸がぶれないように、手綱を引き締める要素も充分に合わせ持っていると思います。
より柔軟に、強く、陰と陽のバランスを保つには。。。。。
どこまで行っても、辿り着きそうで行き着かないほどの、神秘に充ちた深いものであるとも思いました。。。。。ふぅっ!!^^
私たちはいつの時代でも、真理を道として探究するのは、無限なる真理を自己を通して理解し、顕現するためなのでしょうか。
老子ワールド☆ますます耀きそうですね。
コメント[0]
TB[]
2010
02,06
21:08
老子(たけこ)
CATEGORY[老子]
paoさん
ん~~ おもわずうなります{笑}
量子的というか なんというか
究極ですよね~。僕はよく5年ぐらい前から
自分の背中を見る創造とか とんびの目線とか よくやります。
もちろん 自分を見ると そりゃ思考で汚れて汚れて{笑}
サンコンさん
ぼくね そうやら さっき歩いていてぽんと気付いたんだけど
シリウスっぽいんだよね 自分のルーツが。
ただ なんか 突然 そういえばそういえば って
繋がっていったんですよ~。
もっと 調べてみます~。
76世代では 相当珍しい可能性あり!
自分より下で ネット界でさえあったこと いまだにありません
ほとんど先輩方です!
でも、きっと いるはずです くすぶってる変人!
やがて 引き寄せられて集まることでしょう!
そのときは 祝福の飲み会ですね!
ファーストコン 楽しみだな~
一草一花さん
老子の教えや言葉には、自由と優しさがあふれていると思います。
こういう感想がかえってくるというのが とてつもなく
すごい掲示板です{笑}
ふつう 難しい わからないなのに
本質を見抜いていらっしゃる一草さん さすが
老子講義というマニア本を{笑}読んでらっしゃるだけあって
渋みが違いますね。
より柔軟に、強く、陰と陽のバランスを保つには。。。。。
どこまでいっても どこにいっても 自分の背中に戻ってくる
そんな 老子の世界
これから 世の中に 果たして浸透しますかね?
浸透したとき 本当に
アセンションですわ! それは{笑}
コメント[0]
TB[]
2010
02,06
21:10
老子の三宝(pao)
CATEGORY[老子]
---------------------------------
私は
三つの宝を持っていて、それをとても
大切にしている。
その一は愛すること、(慈)
その二は倹約すること、(倹)
その三は世の人の先に立たぬこと。
老子 加島祥造 ちくま文庫
---------------------------------
慈しみの心を忘れずに、仲間と接することで、人々は自分についてきます。
倹約の心を忘れなければ、無理に力以上のことをしないので、徐々に蓄えることが出来、余裕を持って他と接することが出来ます。
人の先頭に立って、我が我がと騒ぎ立てないで、後ろから他の人達の面倒を見ているので、自然にあなた自身がリーダーとしての働きを実現できるのです。
老子の言う「無為自然に生きる」とは、けっして社会から引退して、自分だけ静かに暮らすことではないのです。
自然に生きるというのは、社会の中にあっても、自分個人で充足して生きていくことです。
つまり、社会の人間関係に巻き込まれずに、自分ひとりでも、自分の生き方を一貫して通していけるような、生き方をするための教えなのです。
老子は、社会の中にあっても、自分は向かっていかずに、また逃げ出すわけでもなく、退くことを説きます。
ところが、現実の社会では、覇権争いで自分が先頭に立つことに夢中になり、無理をして目立とうとするから、すぐに続かなくなるのです。
また、このような考えを持っていれば、すぐに他の人のことなど考えられなくなり、慈しみの心は忘れ去られてしまいます。
これらの特徴は、へりくだること、無理をしないことです。
コメント[0]
TB[]
2010
02,06
21:11
老子(わたし)
CATEGORY[老子]
Paoさん心に染み入る良いお話を紹介して頂きまして
ありがとうございました
なんとなくなんとなくわかり掛けてきております
自分にしか出来ない生き方
楽しいですね
いろんな形で遠い昔からのつながりも
やはりなんとなくなんとなく見えてきています
だから何?ではありますが
自分が納得すればそれでオッケーかな
変わらずこの世で今わたしは生きていますから
今を生き切るだけです
全てが統合調和を願っていると感じるこの頃です
感じることに素直でありたいと思います
ありがとうございました
コメント[0]
TB[]
2010
02,06
21:11
老子(pao)
CATEGORY[老子]
わたしさん
>だから何?ではありますが
>自分が納得すればそれでオッケーかな
>変わらずこの世で今わたしは生きていますから
>今を生き切るだけです
そうですね。
確実に存在すると感じられるのは、「今わたしは生きています」ということですね。
「今を生き切るだけです」ね。
「だから何?」に答えることは、何か他のものに依存した理屈でしかないような気がします。
「だから何?」という問いかけは、「どうすればいいのか教えて」と訴えているように聞こえます。
「これでいいの?」と確認したくなる存在感は、本当の存在ではない。
でも、三宝からこんな話になるとは思いませんでした。
わたしさんにみちびかれたようです。
コメント[0]
TB[]
2010
02,06
21:12
老子(一草一花)
CATEGORY[老子]
老子の説く「無為自然」には、消極的な面が見え隠れしているとも云われていますが、退くことや待つことのタイミングもとても大事?・・むしろこの事がとっても積極性にあふれているようにも思えたりしますよね。
自分自身に対しても無理をしない労わりの心で接し、謙虚で無邪気に自他共に慈しみ合えれば、心に余裕が生まれます。
「無為自然」=「普遍」=「心の自立」
作為的なものは微塵もなく、自ずから発している耀きで、周囲も自然に耀きだします。
太陽の様な存在に憧れます。^^
コメント[0]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]